toiee Lab ブログ

Share this post

バラツキを理解し、子育てを行う(後編)

blog.toiee.jp

バラツキを理解し、子育てを行う(後編)

toiee Lab 亀田
Apr 22, 2022
Share this post

バラツキを理解し、子育てを行う(後編)

blog.toiee.jp

音声の概要:

  • 発達の話

    • 「何年生になったら、これができる」「何歳になったら、これができる」という平均の話がある(研究者も罠に掛かる、発達の平均)。

    • 例、ハイハイの話。アフリカの民族の子どもは、ハイハイを一切しない。なぜなら・・・。

    • でも、身体能力は日本人より高い。

    • 16 ~ 18歳は、身体能力の成長にバラツキがある。気にしなくていい。

  • メッセージ

    • 子育てをするときに平均と比べない。周りと比べない。それよりも、各人が持つ個性に目を向けるべき

  • 亀田家の話

    • 学校の先生が他の生徒より、息子の字が汚いことを気にした(平均より汚いという判断)。学習支援教室に入るよう案内された。

    • でも、図工の時間に線を綺麗に書いたり、授業を受けたりはできる。先生に、なぜ支援教室なのか理由を聞くと答えられない(先生が悪いわけではない。心配をして提案してくれた)。

    • 本を読むのは大人よりも早いし、問題はないと判断。

    • 先生に言われたことを鵜呑みにするのではなく、子どもを見る。その子の個性を伸ばすように、親がサポートするのが大切。

Share this post

バラツキを理解し、子育てを行う(後編)

blog.toiee.jp
Comments
TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2023 toiee 亀田
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing