ゲームばかりをする子どもに、どうアプローチするか?(前編)
音声の概要:
学習の理論を理解するれば、状況に合わせてアクションが起こせる
大前提として、買わなければ良かった。
つまり、買ったということは、自分にも責任があるということ。完璧な人間はいない。
仲間外れにならないために買い与えたときは・・
亀田家は買わない。何があっても!笑
「枠がないもの」で遊んでほしい。具体的には・・
レゴブロック
工作する
枠があると発想が広がらない。
物理現象を理解するのに役立つ。脳の発達にも役立つ
とはいえ、ゲームは大人になっていくについれて、心理戦、駆け引きの要素が増えてくる。戦略を考える
高度な高次学習が起こっているのであればOK。漫然と繰り返しているのはNG。
子どものときに高次学習が起こっているのは難しい
子どもの定義は、中学生まで。
トランプは学習が生まれる
Create your profile
Only paid subscribers can comment on this post
Check your email
For your security, we need to re-authenticate you.
Click the link we sent to , or click here to sign in.