子供が持つ「学ぶ力」を育てるために
講座を頻繁に開いていた頃、ある「予期せぬこと」に何度も遭遇しました。それは「子育ての相談」を受けることでした。
写真ワークショップ、WordPress、すごい学び方など、子育てとは関係のないワークショップでも、
「亀田さんが開催するなら行こう。そして、子育てについて質問しよう」
ということで、参加された人が、何人もいらっしゃいました。
P.F.ドラッカーは、「予期せぬ成功、失敗に注意を払いなさい。それは、イノベーションの鍵だから」と強調していました。そのようなこともあり、 試作品として「パパ・ママのためのラーニングファシリテーション」 というオーディオ教材を作成しました。
私も三児の親として、子供との関わり方を考えるきっかけに収録しました。忙しさもあって、どこにも発表せず、収録したことを忘れていました。
これは、是非聞いてほしいと思い、期間限定で、「パパ・ママのためのラーニングファシリテーション」 のオーディオセミナーを無料公開しています。
興味のある方は、ぜひ、お聴きください。
※ ページ末尾に教材リンクを準備しています
ラーニングの仕組みがわかると、良さがわかる
最近も、ある方から「応援メッセージ」をいただきました。その方は、二児の母をされている方です。お仕事は整体師をされています。
またママさんたちに対して、抱っこ紐のワークショップなども開催しており、チーム学習の設計方法を学ぶために、過去にtoiee Labの教材へ申し込まれていました。
その方は、
ラーニング・ファシリテーション・マインドセット
ラーニング・デザイン・エッセンシャル
を聞くことによって、「人がどのように学んでいるのか?」が理解できたそうです。つまり、私たちの教育の根幹である「学習の定義、メカニズム」が理解できたそうです。
すると、、、
ほとんど、怒ることがなくなった
「子供に、ほとんど怒ることがなくなりました」
と報告をしてくれました。
これには、とても共感します。 なぜなら、私も、子供には、ほとんど怒ったことがありません。
私たちが「怒る」時は、裏側に期待があります。なんらかの期待があって、その期待が叶わないんじゃないか?と心配になり、不安になり、イライラします。しかし、「ラーニングのメカニズム」が見えていたら、「どうしたらいいか?」を考えることができます。
どうしたらいいか?を考えることは、前頭前野(つまり理性)を活用することになります。すると、イライラするよりも先に、様々なアイデア、思考が巡って行きます。
また、論理的に、『怒る(叱る)ことによって勉強をさせると、最終的には、そのツケを支払わされる(親も子も)』」ことが、わかるようになります。怒り(叱るということも含む)の害を理解していたのなら、もう怒る理由がありません。我慢というよりも、「怒りたくないから、怒らない」という状態になれます。
精神的な修行をする必要もなく、「ラーニング」が分かれば、ただただ、当たり前に「怒らない」「怒ってもしょうがない」「怒ることは、余計にラーニングが進まない」と自覚するがゆえ、怒らなくなります。
ラーニングがわかると「子育てが変わる」
世の中には、様々な「子育て本」があります。その全てを読んでいるわけではありませんし、どれが良い、悪いという評価をするつもりもありません。
例えば、有名なところでは、モンテッソーリ教育、シュタイナー教育があります。どちらが優れているか?ではなく、なぜ、それらの教育は大きな成果を上げているのか?あるいは、上がる子供と、上がらない子供がいるのはなぜか?
これらの問いにシンプルに応えられるようになるには、「統計ベースの科学」ではなく、認知科学以降の「モデルによる説明の科学」が必要です。つまり、心理学的な研究(統計が主な手段)ではなく、社会学、システム論などのアプローチが必要です。
そのような考えから、 toiee Lab では、「人の学習を、自己組織化する多段のフィードバック制御システム」として捉えています。かなりシンプルなモデルですが、その意味することを理解すると、ものの見方が一変します。
子供を観察して、「今、どのようなレベルの学習が起こっているのか?」などを分析できるようになります。
どの教材が良いのか?
では、「ラーニングの科学」という観点から有名な教材ついて考えてみましょう。
最初にお伝えしておきたいのは、「どれがいい」という判断はありません。そうではなく、「いかに使うのか?」や、効用と限界を知ることです。
まず最初に取り上げたいのは・・・・と書いたのですが、意図がうまく伝わらず、批判しているように伝わったら良くないので、原稿はボツにしました。すみません。
(その代わり、限定記事など、公でないところで私の考えは公開します)
とにかく、世にある様々な教育(教材)を試す上で、重要なポイントが、4つあります。
子供が、内発的動機づけ(純粋な興味)を持って取り組むか?
目に見える学力に親が喜ばないこと
直線的な学習の限界を知っておくこと
学び方は、対象と習熟度によって変化させるもの
です。
長くなってしまったので、上記の4つのポイントについて詳しくは、別の記事でお伝えします。
🌟ここまでのまとめ
「ラーニング」の仕組みが分かれば、子育てが変わる
「怒ってもしょうがない」「怒ることは、余計にラーニングが進まない」と自覚するがゆえ、怒らなくなる
パパ・ママこそ、ラーニングを学んでほしい
私も一人の親として、切実に思うことがあります。より多くのパパ・ママがラーニングを学べば、もっと子供達が生き生きする!と思っています。子供が学ぶ様子を、一緒に喜べると思います。
これから、このsubstackで、「パパママのための学習理論」「ラーニングファシリテーション」「実践例」などをお伝えしたいと思います。是非、一緒に学びましょう。
追伸:無料公開中「パパ・ママのためのラーニング・ファシリテーション」
ところで、私は渾身の力を振り絞って「パパ・ママのためのラーニング・ファシリテーション」というオーディオ教材を作りました。もう3年以上前のことです。
ところが、忙しくて、どこにも発表せず、お蔵入りさせました。
過去のオーディオを整理していたら、「おぉ、こんなものがあったか!」と出てきました。
これは、是非聞いてほしいと思い、期間限定で、無料公開しています。
「洗濯物を畳みながら」「掃除機をかけながら」「移動中の車の中」など、ながら時間を使って、ぜひ、お聴きください。
「パパ・ママのためのラーニング・ファシリテーション」コースはこちら
ともに学びましょう。